Nexus4でAndroidの実機確認
  Nexus4を手に入れたのでAndroidの開発環境を
  作ってみようと思いHello worldまでできるようになったので
  書いてみます。
  私の環境はDebian squeezeです。
Android SDKのダウンロード
   このサイトから SDKをダウンロードします。
   以下はlinux x86_64用の例なので適宜変更してください。
mkdir -p ~/android
cd ~/android
wget http://dl.google.com/android/adt/adt-bundle-linux-x86_64.zip
unzip adt-bundle-linux-x86_64.zip
   ついでにリンク作成
ln -s ~/android/abt-bundle-linux/sdk sdk
PATH追加
   以下のコードを.bashrcや.zshrcに追加
export ANDROID_HOME=~/android/sdk
export PATH=$ANDROID_HOME/platform_tools:$ANDROID_HOME/tools:$PATH
android-ruleの追加
   /etc/udev/rules.d/51-android.rulesに以下のコードを貼り付け
   ただし, ATTR{idVendor}=="18d1"の部分は、 ここ を参考にして
   入力してください。
   (Nexus4の場合はLG:1004 Google:18d1でしたがgoogleの方でした…)
#LG – Nexus 4
SUBSYSTEM=="usb", ATTR{idVendor}=="18d1", MODE="0666", GROUP="plugdev"
読取り権限を付与
sudo chmod a+r /etc/udev/rules.d/51-android.rules
Nexus4(android)側の設定
   settingsから
   developper option -> USB debuggingをon
   項目がない場合はabout phoneのBuild numberを7回タップで出現
deviceを読み込むか確認
   端末から以下のコマンドを入力
   Nexus4をPCにつないだ状態で
   adb devicesを実行するとIDが表示されます。
   注意: 使用するUSBケーブルは純正のものにしないとつながりませんでした。。
   これがvendorIdの設定ってこと?
cd ~/android/sdk/platform-tools
./adb kill-server
./adb start-server
./adb devices
   出力例(こわいのでIDは適当な番号にしました。)
./adb devices
~/android/sdk/platform-tools* daemon not running. starting it now on port 5037 *
* daemon started successfully *
List of devices attached
897w84520934ee89 device
hellow worldの作成
   Emacs好きとしては絶対使いたくなかったeclipseですが
   やり始めということでeclipseの力を借りました。
cd ~/android/adt-bundle-linux/eclipse
./eclipse
   でeclipseの起動
eclipseの起動後
workspaceの設定
   アプリを作成した時にどこに作成されるか?みたいです。
   Helloアプリを作ったときにここにAndroidManifest.xmlとかができました。
   すいません。あまりよくわかってないです。。。
   とりあえず私は~/android/workspaceにしました。
   (eclipseで後から再設定可能です。File -> switch workspaceから)
android sdk managerを起動
    eclipseの Window -> android sdk managerで起動できます。
- tools
- android 4.2(API 17)
- extra のなかの android support library
 をインストールしました。
プロジェクトの作成
    eclipseからFileタブの下にあるアイコン(new?)から
    android -> android application project ->
    new android applicationというwindowがでるので
    application nameにHellowとか適当にいれる
    project nameは同じHellow
    package-nameは命名規則があるらしいです。
    確認の為なのでとりあえず
    com.example.hellowに。。
    適当にnextですすみまくってfinish(いいのか?)
    Package Explorerに
    今つくったHellowがあらわれるので
    Hellowフォルダで右クリックすると
    Run asとかでるのでAndroid Applicationを選択で
    Nexus4に作成したHellowアプリがあらわれます。
感想
   とりあえずNexus4で確認まできたので,次はEmacsから
   作成したいと思います。
   なにがいいんだろうなー? android-mode かなぁ?
メモ
   いろいろ調べてるときのメモ
   http://gregorygrubbs.com/development/tips-on-android-development-using-emacs/
   http://www.android.gs/mount-google-nexus-4-mtp-sd-card-on-ubuntu-and-other-linux-computers/
   http://tacticalvim.wordpress.com/2012/12/08/mounting-nexus-4-via-mtp-in-fedora-17/
日経BP社 (2012-11-01)
売り上げランキング: 67974
 
0 件のコメント:
コメントを投稿