特にRVMに不満はないけど時流のようなのでrbenvを入れてみました。
(記事を書いたのはだいぶ前なので古い部分があるかもしれません)
以下はその手順、、、の前にRVMを入れている人は、rvm implode(または切腹コマンド)でrvmに消えてもらったほうがいいでしょう。rbenvのページをみたらそんな雰囲気を感じました。
(Compatibility note: rbenv is incompatible with rvm. Things will appear to work until you try to install a gem. The problem is that rvm actually overrides the gem command with a shell function! Please remove any references to rvm before using rbenv.)
rbenv installation
rbenvをホームディレクトリ以下にインストール
cd
git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git .rbenv
~/.zshenv または ~/.bash_profileに
以下を貼り付け(使っているシェルにあわせてください)
export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"
eval "$(rbenv init -)"
shellから以下のコマンド実行
exec $SHELL
ruby-build のインストール
ruby-buildというのを入れると
rbenv installコマンドが使えるらしいのでインストール
mkdir -p ~/.rbenv/plugins
cd ~/.rbenv/plugins
git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git
※インストールしなくても $ ./configure –prefix=$HOME/.rbenv/versions/1.9.2-p290 && make && make installのようなコマンドでRubyをインストールできるみたいですがワンラインのコマンドがいいので、ruby-buildをインストールしました。
Rubyのインストール
Ruby 1.9.2-p290のインストールしました。
rbenv install 1.9.2-p290
普段使うRubyを設定
rbenv global 1.9.2-p290
rehashで有効に(shellの再起動で有効になるかも?)
rbenv rehash
gemのインストールとか
gemのインストールはrvmと同じ
gem install package-name
でできました。
Emacs..
自分のRVM設定の
(require 'rvm)
(rvm-use-default)
をコメントアウトした他は特になにもしなかったですが、
(shell-command-to-string "ruby -v")
-> "ruby 1.9.2p290 (2011-07-09 revision 32553) [x86_64-linux]"
とでたのでOKのはず。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿